言葉を超えた領域

前回との対比的な記事ですが、要はこういうことだとおもったのですよ。自分にとっての「光」の集大成。

まさにこんな心境

あれもこれもしないといけないのかと迷った時期もあったけど、
今はただ’望む自分になって、その時に自然に湧いてきた感情を素直に味わう’それだけ。
なりきりとか、演技でこれをやるととても虚しいと思う。

でも、本当に望みが叶った自分になると、
心の底から喜びとか感謝とか安心感とかが溢れてきて胸がいっぱいになるんだ。
涙が出てくることもあるよ。

一日中24時間続けているわけじゃない。
気づいた時になって’幸せだな~’って浸ってるだけ。忘れてる時もある。
続けている間にもしかしたら望みとは違う現象が出てくることもあるかも。
自分もたまにあるよ。
でも無視して、それはそれ、でも自分の望みはこうなんだって、なる。

そのうち不思議な安心感が広がってきて、
意識してなるをしていなくても妙に落ち着いていられるようになる。


望みが叶った自分が当たり前になってきて、
そうしたら願望がいつの間にか超高速で自分の前に届いてる。

外を変えるというより、自分の認識そのものを変えたり、変えた認識を定着させる : Without the Mind

イメージング最強

イメージングって、潜在意識界隈では、なんかいかにも古典的な願望実現方法で、毎日の苦行を想像させたり、やってもむなしいとか、あんまりよくないイメージがついているような気がするけど、この業界で長いこと彷徨ってきた結論としては、これ以上ない最強の方法だと自分では思う。

イメージングというと、変にメソッドっぽく感じちゃうかもしれないけど、要は思考ではなく感覚を使うってこと。ストレートに「実像」をとらえる、体感する方法でもあるし。

あと、今回諸々迷走した中で、イメージングのもう一つの大きなメリットは「思考をスルー出来る」ところだと思った。「感じているときは思考することができない」ってやつね。

「思考」が分離感を生み出しているわけだけど、もっといえば「言葉」が分離を生み出している。だから、言葉を覚える前の自分になる。

そんなことを思っていたら、何度も引用している自己観察さんの最後のまとめ記事に書いてあった、「思考の内容はどうでもいい」って内容にはっとした。

言葉に意味なんかない。

自己観察は、思考を見張る為のものではありません。
思考の内容はどうでもいいんですよ。
どんなネガティブでどうしようもない思考だろうが全然かまわないんです。
なぜなら、思考自体には意味も力も何もないからです。

思考がどんなに不安を煽ってきたとしても、それは本来のあなた自身の
可能性を無理やり歪めただけの、何の意味もないものです。

~略~

すべてが既にここに在るのだから「私はそれを見る!」というのが意図です。
あるものを見るだけだから、これだけで充分なんですよ。

自己観察式90 もっと簡単に幸せになっていいんだ~と、その感覚を味わってみてください | ザ・チケット板☆備忘録

そして、この「意図」というのが、思考ではなく、「実現をいますぐ体感する」ってこと。吹けば飛ぶような「選ぶだけです」ではなく、「選んだことを感覚を通して確認する」、ということ。

実践すべき内容

過去記事振り返って、まぁ、もう、十分、やるべきことは書いてあったわけです。

こまけぇさんをまとめたのが、下記の記事。

無名だけれど自分にささったコメントのまとめ

登山家さんの記事も好き

個人的に最強の自愛

ただ、やっぱりイメージングだけでうまくいかなかったのも事実で。というより、イメージングが全くできなくなるようなエゴの大暴れに飲み込まれることが多々あったからで、いったんそういうエゴ塗れで苦しんでしまうと、じゃあそのエゴの対処法は・・ということになり、結果的に、エゴとのエンドレスな戦いに飲み込まれていた。

結論、いまの自分にとって、エゴの暴走を抑えるには、「風船自愛」

これも「言葉を使わない」「体感する」という点が共通してる。自愛についても、いろいろ引用して書いてきたけど、個人的にはほんと、これしかない。

これでもダメなときは、ほっとくしかない、というあきらめ。数日巻き込まれてどん底だったとしても、時間が解決してくれる。

まとめ

言葉を超えた話を、言葉で説明しようとしているんだから、そりゃ難しい。どんなに言葉を尽くしても、各人の感覚が違うのだから、どう受け取られるかも各人次第。だから、わからない。わからないから、思考で解釈しようとする。

そして、いったん言葉(≒思考)が走り出すと、AIの自動生成のように次から次へと意味のない文章が生成され、最終的に「不足」までたどり着く。

そして、不足の結論は、「今の自分じゃだめだ」だ。そして、メソッド探しの旅が始まり、ダメな自分が無限ループ。

だから、やっぱり、言葉にまどわされることなく、「言葉を超えた領域」で「直接的に幸せを感じる」ことがすべてだと思ったわけです。

まーちょっと、心機一転、実践をつづけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました